ペティナイフを古いGLOBALからMISONOに買替です

20年ぐらい使っているGLOBALペティナイフが、研いでからの切れが長持ちしないので、買い替えることにした。

使っている牛刀は、バナジウムが含まれているためか、切れが長続きます。

ペティナイフもバナジウムが含まれている物にします。

ネットショップで探すと、ペティナイフも種類が多いです。

安心な日本のメーカーの物を探します。

包丁のツバ付き(口金付き)というのは、柄と刃の境目に金属を溶接して滑らかに繋いであるものです。

柄の部分に水分などが入りにくく衛生的です。

その代わり、値段が高くなります。

選んだのは、

MISONO(ミソノ) モリブデン鋼 バナジウム含有 ペティナイフ ツバナシ 120mm

メーカーのホームページには掲載されていません。

大手のネットショップで販売されています。

同じサイズの ツバ付き があるので、家庭用にツバナシにした廉価バージョンのようです。

柄のリベットは、2個から3個に増えているので、品質は保持されています。

ツバ加工は、溶接、焼きなまし、仕上研磨など工程が増えるため高価になります。

包丁は使用後に洗って水分を取り、乾燥させれば、ツバなしでも衛生的に使えます。

我が家では、洗浄後に食器乾燥機で乾燥させています。

柄の部分には、早く乾燥させるのが良くない影響を与える可能性があります。

切れ味は、よく切れる。

切れ味が長持ちします。

家庭用でも手抜きがありません。

まとめ

ペティナイフは、種類が多く選定に迷いますが、プロ向け包丁メーカーMISONOの家庭用廉価バージョンにして良かった。

包丁は、実際に使わないと、善し悪しがわかりません。

今は、映え が優先して包丁の本来の役目だけではないところで、評価されることもあります。

選定は、難しいですが、毎日、手に持って長く使うものなので、十分検討すると良いです。

 

私が良く行く包丁関係のネットショップです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました