2025年4月中旬、何回目かの那須高原へのドライブ旅行です。
首都圏では、桜が終わりましたが、那須高原は、満開の最終段階でした。

桜の花の中心部が赤く染まる満開の景色です。
那須塩原の千本松牧場に向かいました。

駐車場は、平日なのに満車に近い状態です。
不思議。
ランチ時で、混雑しそうなので、先に蕎麦を食べることにしました。

牧場内にある そば処 もみじ亭の かき揚げ御膳1480円にしました。
蕎麦は、冷たい物か、暖かい物を選べるので、かけそばを選びました。
おなか一杯です。。
3年ぶりに来たら、レストラン、お土産ショップが新しくなっていました。

桜並木は、丁度よい花見の時期です。
どこでもドア風のオブジェは、人気がありました。

ソフトクリームは、口の中で泡が出るような感じで美味しかった。

リサーチして置いたお土産は、ここで全部揃いました。

森林浴1万歩!?の森(那須街道赤松林)という林野庁の管理している所へ行きます。

見通しの良い赤松林で、散策するのにはとても良いところです。

自宅近くにあると良いのにな。
川を挟んだ向かい側に、那珂川湖畔公園があります。

ここも、桜が満開です。

川沿い、屋外ステージなど、桜が満開で、気持ちよくなります。

今日の宿は、エピナール那須高原です。

14階建てのホテルです。
屋上の展望台からは、360度の景色を見ることができます。

フランス料理の夕朝コースのプランが、安くなっていたので選びました。

大したことないと思っていたら、ハズレました。
最上階のレストランで、窓際で、フルコースの夕食が始まりました。

どれも、美味しいです。
プランの中には、バイキングコースがあるので、食材も良いところを優先して使われているのかもしれません。

フランス料理は、数えるほどしか食べたことないのですが、一番美味しかったです。
もう一度食べたい料理です。
朝食もフランス料理で、どんなものが出てくるかと

一品ずつ運ばれてきました。
美味しい。

地元牧場の牛乳も美味しい。

フランス料理を食べに、もう一度来たいです。
少し雨が降っているので、屋内系の観光に変更します。
クラッシクカー博物館に行きます。

ドーム型の建物の中に、クラッシクカーが展示されています。
100年を超えた自動車の進化は、すごいと感じました。

若いころ中古100万円くらいで欲しかったムスタング マッハ1があったのは驚きです。

子供のころテレビで見ていた マッハ5 の模型も感動モノでした。
次は、那須アウトレットパークに行きます。

マップを見ながら、相方がそれほど広くないので、見る所がすぐに見つかると言ってました。
ランチを食べただけで、何も買いませんでした。

駐車場に向かおうとしたら、急な激しい雷雨で足止めになりました。
30分ほど、ブラブラしていると止みました。
山が近いと天気の変化が早いです。
ホテルの向かいます。

ホテル フロラシオン那須は、数回目の宿泊です。
なんと今回は、無料アップグレードでスイートルームでした。

普通の部屋でも広いのに、倍の広さがあり98㎡です。

戸建て相当の広さがあり、荷物が無い分広くて、ゆっくりできましたが、2人だと無駄に広い感じもしました。

ホテルの部屋の広さで選ぶときの参考になりました。
夕食は、ライブキッチン牛ステーキ付きビュッフェです。
トッピングは、肉にはわさび、マッシュポテトには岩塩を少しだけが良いようです。
ベッドの硬さが、ちょうどよく眠りにつくことができました。
朝食は、ビュッフェです。
ライブキッチンのオウレツは中の具材を選ぶことができます。
トマトとチーズの2種類を食べましたが、具材により、味とイメージが異なるのが面白かったです。
おなか一杯です。
今日は、茶臼岳のロープウェイに乗る予定ですが、風がかなり強いです。

ロープウェイの乗り場の駐車場に着くと、強風で車が揺れています。

電話すると、上の風速は35mなので、今日は運休とのことです。

車で行ける峠の茶屋駐車場まで行きましたが、強風と低温2℃なので、車から降りるのはやめておきました。

次は、駒込の滝観瀑台に向かいます。
風は強いですが、降りて見学しました。

思ったよりも、遠くにあり小さく見えます。
栃木県立那須高原自然の家に向かいましたが、職員の方が言うには団体専用なので入れませんとのことでした。
道の駅那須高原友愛の森に向かいます。
工芸館を見学して、ランチは、けんちん定食を食べます。

茶臼岳が寒かったので、体が温まりました。
帰路につきます。
蓮田サービスエリアで休憩して、夕食の弁当とイチゴの大粒を買います。
まとめ
桜を満喫できました。
フランス料理は美味しかった。
スイートルームは広かった。
良い思い出ができました。
私の良く行く旅行関係のネットショップです。