ラジコンカーのハイラックスC24に、社外品のサスペンション関係を取り付けました。
きっかけは、純正のサスペンションの小改造に失敗したことでした。

ネットには、同じようなサスペンションセットが、色々なショップから販売されています。
よく見ていくと、セット内容が異なっている物があることがわかります。

間違いやすいのは、ステアリングロッド関係の有無、ステアリングサーボ移設関係の有無があります。
この商品を選んだ理由は、ステアリングサーボを取り付けるプレートが、商品写真に写っていたので、充実した内容だと思ったからです。
購入した部品は、部位ごとに小袋に分けてあります。

アクスルアーム関係
サスペンションロッド関係
スプリングアブソーバー関係
アブソーバー取付プレート関係
ステアリングロッド関係
ステアリングサーボ取付関係
取説は付属していませんでした。
先駆者の方々の情報と純正品と見比べながらの組み立てになります。
つまり、使えると表示されている部品を、試行錯誤しながら、自分好みに改造して、取り付けていく為、理論を逸脱している部分が、多々あると思います。
調整ロッドには、ロックナットもついています。
サスペンションは、スプリングが硬めなので、斜めにして取り付けるようにしました。

このために、追加工などが必要です。
フレームの取付穴は既存の物を利用しました。
ステアリングのサーボをアクスルアームの上に取り付けるタイプになります。

左右を繋ぐステアリングロッドなどの取付方法が、現状部品の一部を切り取る必要があるようです。
元の純正仕様に戻す予定があれば、他の方法を考える必要があります。

ホイールのナックルにあたる部分でしょうか、2カ所の突起を鋸でカットしました。

ステアリングロッドとサーボアームを取付ける側は、ねじが通るようにドリルで穴を広げました。
もう一方は、ねじをねじ込むのでそのままの穴です。
私は失敗して両側の穴を広げたので、ゆるみ止めナットが無い為、ダブルナットで固定しました。

ステアリングサーボの位置が変わったので、元のサーボ取付部の当たる部分を切り取ります。
元の純正に戻す予定があれば、他の方法を考えるようです。

この時、その上に付くカバーの取付部、基盤の取付部など残しておいた方が、組み立てが楽です。

鋸、カッター、ニッパー、ヤスリを使って加工します。
ボディーを載せてみると、荷台部分のサスペンション取付プレートが当たります。

ここもボディーを削り取ります。
組み立て完了です。
動かしながら、各部の調整をしていきます。

前輪ドライブシャフトが、抜けやすいのでリンケージを調整しますが、時々抜けます。
ドライブシャフトが、抜ける原因は、リンケージの可動範囲がドライブシャフトの可動範囲より大きいことが考えられます。

もう一つ、サスペンションが大きくバンプした時に、前バンパーに当たり引っ掛かって、タイヤが動かず、ドライブシャフトに負荷がかかり抜けてしまうことがあります。

前バンパーを少し削っています。

サーボホーンを短く削ってます。
ターンバックル式リンケージのロックナットを固定するためにスパナ5㎜、5.5㎜の2本を購入しました。
自己改造と社外パーツは、取付、加工、調整には、かなり時間が掛かります。
走らせるたびに、試行錯誤している感じです。
また、振動で各部が緩んでくるので、増し締めが必要です。
でも、ガムテープ幅50㎜を乗り越えることができます。
3000円で走破性能アップができるのは、良かった思います。
まとめ
純正でも十分走りますが、手間暇と多少の出費でレベルアップします。
ラジコン クローラーは、初めてですが、楽しく遊べます。
私の良く行くラジコン関係のネットショップです。