床鳴り対策に 床鳴り止まるんです を使ってみた

親類の家のフローリングが、床鳴りして大きな音を立てることがあるので、補修してみることにしました。

ネットで調べると簡単な方法として、液体の補修材を流し込む方法があります。

素人には、もってこいの方法です。

商品は、数種類ありましたが、内容的には同じようなので、価格と容量から選びました。

ハウスボックス 床鳴り止まるんです 床鳴り用(さね鳴り)潤滑剤 60ml 約1500円

床鳴りの発生場所が、さね と呼ばれる部分であることを調べてから購入します。

原因が他の場合、効果は期待できません。

フローリング材の さねと呼ばれる接合部に沿って、溶液を流し込みます。

一度に多く注入しても、吸い込まれないので、少しずつ何回かに分けて施工した方が効率的です。

吸い込みきれなかった溶液は、ティッシュペーパーで拭き取ります。

施工後すぐに効果ある場合でも、時間がたつと床鳴りが再発することがありました。

再度、溶液を施工すると改善されました。

完璧な補修は難しいかもしれません。

リフォーム工事までの一時的な補修方法と考えて使います。

まとめ

家が古くなると、あちこちに不具合が出てきます。

大規模なリフォームまでは、便利な補修材を使うのが良いです。

 

私が良く行くDIY工具関係のネットショップです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました