Outlookがアカウント登録して送受信できない時に試してみること

新品のパソコンを購入し、OFFICEをインストールし、outlookメールの設定をします。

OUTLOOKにアカウントを登録して、テストしてみると、送信も受信もできませんでした。

ネットで色々調べた方法を行っても改善されません。

半分あきらめて、メールは古いパソコンを使っていました。

気が付かせてくれたのは、初心に戻って、最初にアカウントを登録するときの解説を読んだ時です。

アカウントを登録するときに、

メールアドレスを入力して、接続ボタンを押して、すんなりと登録できていました。

ここが、間違いでした。

今回の場合は、

メールアドレス入力の下にある、

詳細オプション ボタンを押して、

自分で自分のアカウントを手動で設定

にチェックを入れて、

次の画面で、

POP (メールアドレスの種類により選択)

を選択すると登録ができて、

送信と受信を正常にすることができました。

簡単なことですが、知らないと迷い込んで、時間ばかりが過ぎてしまいます。

メールが使えないと、不便ですから、試してみると良いです。

まとめ

昔に比べると取扱説明書の付属がなくて、ネットで調べて、さっと操作する感じなので、間違えてしまうこともあります。

情報の適切な選び方を身に着けることが大切です。

 

私が良く行くパソコン関係のネットショップです。

  

 

タイトルとURLをコピーしました